Band in a boxをubuntu Studioで動かす。

かなり久しぶりの更新です(^^;

XPがサポート終了になり、かなり本気でLinux系を使い始めています。
音楽でも使いたいと言うことで、ubuntu studioを入れています。

デスクトップは、こんなことになってますが・・
desktop

さて、まず課題がXPでしか動かない古いBand in a boxを動かすこと!
wineにインストールは出来るのに、なぜか音が出ない!

ようやく情報を見つけて、下記を参考に無事可動に成功しました~!
http://en.kioskea.net/faq/8266-use-band-in-a-box-under-linux

biab

ソフトが32bitものなので、wine自体32bitにしないと動きません。
今回、64bitのubuntuに32bitのwineをビルドする方法が上手くいかず、OSそのものを32bitにしてます。うーんダサい。
あと、コード入力画面以外の、ソロの自動生成や音符入力モードが使えない・・(^^;
(落ちます!)

どなたかアドバイスしてくれるとうれしいです~。

ありゃ、もうBIABって21になってるのか~!

なにい!オーディオファイルから自動でコード解析してくれるのか!

人生もっとも衝撃を受けた演奏、ふたつ

もっとも衝撃を受けた、って言ってるのに「ふたつ」なんだよね(^^;

高校でクラリネット、大学でサックスを手にし、
才能ね~な~としみじみ感じながらも、紆余曲折。
この歳までやって来れたのは、心の中にこの演奏があったからです。

まずはこれ!

sanborn_1980
David Sanborn-Chicago Song

大学の頃にバンド仲間に誘われて、ライブアンダーザスカイに行った。
目玉はなんと言っても、参謀マーカス・ミラーを従え
ノリにノってた「デヴィッド・サンボーンバンド」!

でも当時ビバップ系にはまっていた自分は、
愚かにもサンボーンの良さがよく飲み込めず(^^;
「ふ~ん」てな感じで行ったのを覚えてる。

ところが、この「シカゴ・ソング」のイントロが流れ、サンボーンが

「ティラリラ!!」

と、ワンフレーズ吹いただけで、体の中に稲妻が走り、
弾丸で体を撃ち抜かれたような、
すんげ~衝撃を受けました!
瞬間会場が地鳴りのような歓声で沸いて、
一瞬体が後ろに飛ばされたような感覚を、
今でも忘れる事ができません・・・。

その後、何年かサンボーンコピーしてみたけど、
結局ぜんぜん出来なかったよお~(T-T)

でもありがとうサンボーン。
一音に魂を込めることを肌で教わりました。
これからも決して忘れることはありません。

そしてこれ!

nettai_2002
September  熱帯JAZZ楽団 Tropical Jazz Big Band

実際は、熱帯JAZZ楽団のセカンドに入っている演奏の方なんですが・・・。

大学の頃かな。藤陵雅裕さんの事をまったく知らず、
リットーミュージックの教則ビデオを買いました。

今までいろいろな本で独習し判らなかった奏法の疑問が
目からウロコが落ちるかのように理解出来ました。

解説も論理的でわかり易かったのですが、
なにしろプレイが素晴らしかったのです。
音や演奏スタイルが、いろいろなジャンルに対応できる
ニュートラルな感じも新鮮でした。

「いつかはこの人に習ってみたい!」
習い事の嫌いな私が、初めてそう思った瞬間でした。
しかし行動力とお金のなかった私は、
いつしか尻つぼみ・・。そして10数年後。

地元に帰ってバンドに参加するも、実力のなさを痛感する日々、
あの「熱帯JAZZ楽団~セプテンバー」の演奏が、耳に飛び込んで来ました!

「凄げ~!誰なんだ!このアルトは!」
まさに、藤陵さんの凄さを再認識した瞬間です。

「やはりこの人にサックスを習うぞ~!」

そして数年後、土岐さんのお弟子さんであった、
高校の先輩と知り合うことで、
短期間ではありますが、それは実現することとなるのでした。

藤陵さんには、細部にわたり、コツコツと
地道に丁寧に積み重ねて行くことで、
自分のサウンドを作っていく道筋を
教えて頂いたと思っています。

本当にありがとうございました。これからも精進します。

音楽だけでなく、自分の生き方にも、感銘を受けたお二人でありました。

あ~、時間足りないけど、仕事も子育ても練習も頑張らなきゃねえ~(^0^;

サックスで歌うには、基本歌って、吹いてみることだね。

honda
(Youtube:Masato Honda [T-SQUARE] – Ad-lib – Live Technic Series)

日出る国が誇る「ハイパーサックスプレーヤー」本田雅人さん。

そんな本田さんの教則DVDの映像をYoutubeで発見しました。
いまさらですが、こんなものがあったなんて・・。
廃盤のようなので、貴重ですね~。

アドリブについての部分に、気づきがたくさんありました!

「基本的に自由です。ある程度決め事はありますが・・」
「極端に言えば、自分が気にいっていればなんでもあり!」
「作曲の早いもの、と、言うこともできます。」

え?なんかそんなに簡単に言い切っちゃって良いのか?(^^;
はてなんちゃらスケールとか、理論的なことは一切なし!

アドリブのアプローチについても、

「まずはリズムをフェイクするところから・・。
これですでにアドリブの入り口に立っています。」

オリジナルなフレーズの作り方も・・

「カラオケをバックにフレーズを歌ってみます。
歌ったフレーズをサックスで吹く。
それを繰り返し、頭で考えている音を出してみる。
そうやって頭と楽器の連動を良くすることです。」

実際にやってみたデモ演奏。
いやあ、流麗なフレーズが出てくること、出てくること・・・。

「ハイパーサックス」な凄いフレーズも、
こんな中から生まれて来たんでしょうか?

今は理論的なことも意識しているのでしょうし、
こんなやり方はしてないと思いますけど、
音楽に始めて触れたころの、
その純粋な取り組みそのものですよね。

音楽にすべてをかける、
少年のような本田さんの姿勢を垣間見た気がしました。

実際やってみましたが、
歌えないし、フレーズもひどいのなんの。

でもなんか、楽しい!
楽器を始めたころを思い出しました。

俺もこれから、もっと歌って、吹くぞ~!

後半部分も、「俺流」のタメになるレクチャー満載です。
再版しないかなあ~。